
身近な問題から世界の課題まで
ニュース
—————
連続講座 再開します
—————
次回は9月14日です
—————
6月8日 連続講座を行います
—————
10月26日(土)の会は中止します。
—————
—————
次回は9月14日(土)です
—————
次回は8月4日(日)13:30~です
—————
「コルチャック先生とこどもたち」チケット発売開始
—————
6月2日に連続講座19を開催しました
タグ
ちらしは以下からダウンロードしてください
https://firestorage.jp/download/6bf983aedd8c354563ab7c692c099156bbb15640
7月7日 時事と歴史の勉強会 第1回
次回の連続講座は6月20日です
今回は14時からの開催です!
第26回
6月20日(土)14:00~
市橋公民館:2階ホール
「内なる声の、聴く・話す」
ちらしは以下からダウンロードできます
https://firestorage.jp/download/1f354f3c7b2709f341ab1db21bac6f282dcb52a1
ようこそ!
参加型ワークショップによる国際理解教育を岐阜でも行っていきたい。そんな願いで「岐阜で国際理解教育を考える会」を立ち上げたのが2010年の春。それ以来、何度か会合を開いてきましたが、やはり、継続的に学びの場をもっていきたい、ということで、2011年から連続講座を始めました。
参加型学習は、講師が知識を授けるというものではありません。参加者がともに考えや気付きを共有しながら、社会をよりよくしていく力と思いを高め合っていくものです。ですから、より多くのみなさんに参加していただきたいと願っています。
といっても、決して難しいことをやろうというのではありません。参加型学習は何より楽しく学べるということを大切にしています。参加したみなさんが、安心して楽しく学びを共有できる場をつくれるよう努めていきます。
<過去の講座テーマ>
第1回:平和 第2回:対立
第3回:震災 第4回:ガボン
第5回:セネガル 第6回:アメリカ
第7回:子どもの権利 第8回:情報
第9回:TPP 第10回:イスラム
第11~13回:未来を学ぼう
第14~18回:食べものを通して世界を見つめよう
第19回:「子どもの死についての権利」とは何だろう? コルチャック先生とタゴールから
第20回:「コルチャック先生が大切にしたかった子どもの権利とは?」